<T 当麻>

<N 257>

<K 季二月>

<A ワキ>念仏行者

<A ワキツレ二人>従僧

<A シテ>老尼

<A ツレ>女

<A 後シテ>中将姫の精魂

<S 名著>

 

<P 611b>

ワキ、ワキツレ二人次第「教うれしき法の門。/\。ひら

くる道に出でうよ。ワキ詞「これは念仏の行

者にて候。我此度三熊野に参り。下向道

に赴きて候。又これより大和路にかゝり。

当麻の御寺に参らばやと思ひ候。道行三人「程

もなく。帰り紀の路の関越えて。/\。

こや三熊野の岩田川。波も散るなり朝日。

 

<P 611c>

影夜昼わかぬ心地して。雲も其方に遠か

りし。二上山の麓なる。当麻の寺に着き

にけり/\。

シテサシ一声「一念弥陀仏即滅無量罪とも説か

れたり。ツレ「八万諸聖教皆是阿弥陀とも

ありげに候。シテ「釈迦は遣り。ツレ「弥陀は

導く一筋に。シテツレ二人「心ゆるすな南無阿弥

 

<P 612a>

陀仏。シテ一セイ「唱ふれば、仏も我もなかりけ

り。ツレ「南無阿弥陀仏の。声ばかり。

シテ「すゞしき。道は。シテツレ二人「たのもしや。

シテツレ二人次第「濁にしまぬ蓮の糸。/\の。五色

にいかで染みぬらん。

シテサシ「ありがたや諸仏の誓様々なれども。

わきて超世の悲願とて。迷の中にも殊に

なほ。二人「五つの雲は晴れやらぬ。雨夜

の月の影をだに。知らぬ心の行方をや西

へとばかり頼むらん。実にや頼めば。近

き道を。何遥々と思ふらん。下歌「すゑの

世に迷ふ我等が為なれや。上歌「説き遺す。

御法はこれぞ一声の。/\。弥陀の教を

頼まずは。末の法。万年々経るまでに余

経の法はよもあらじ。たま/\此生に浮

まずは。又いつの世を松の戸の。明くれ

ば出でて暮るゝまで法の場に交るなり御

法の。場に交るなり。

ワキ詞「いかにこれなる方々に尋ね申すべ

 

<P 612b>

き事の候。シテ詞「何事にて候ふぞ。ワキ「こ

れは当麻の御寺にて候ふか。シテ「さん候

当麻の御寺とも申し。又当麻寺とも申し

候。ツレ「又是なる池は蓮の糸を。すゝぎ

て清めし其故に。染殿の井とも申すとか

や。シテ「あれは当麻寺。ツレ「これは染寺。

シテ「又此池は染殿の。シテツレ二人「色々様々所

所の。法の見仏聞法ありとも。それをも

いさやしら糸の。唯一筋ぞ一心不乱に南

無阿弥陀仏。

ワキ「実に有難き人の言葉。即ちこれこそ

弥陀一教なれ。詞「さて又これなる花桜。

常の色にはかはりつゝ。これも故ある宝

樹と見えたり。ツレ「実によく御覧じ分け

られたり。あれこそ蓮の糸を染めて。

シテ詞「掛けて乾されし桜木の。花も心のあ

る故に。蓮の色に咲くとも云へり。ワキ「な

か/\なるべし本よりも。草木国土成仏

の。色香に染める花心の。シテ「法の潤

 

<P 612c>

種添へて。ワキ「濁にしまね蓮の糸を。

シテ「すゝぎて清めし人の心の。ワキ「迷を

乾すは。シテ「緋桜の。地歌「色はえて。掛

けし蓮の糸桜。/\。花の錦の経緯に。

雲の絶間に晴れ曇る雪も緑も紅も。唯

一声の誘はんや西吹く秋の。風ならん西

吹く風の秋ならん。

ワキ詞「なほ/\当麻の曼陀羅の謂委しく

御物語り候へ。地クリ「そも/\此当麻の曼

陀羅と申すは。人皇四十七代の帝。廃帝

天皇の御宇かとよ。横佩の右大臣豊成と

申しゝ人。シテサシ「その御息女中将姫。此山

にこもり給ひつゝ。地「称讃浄土経。毎

日読誦し給ひしが。心中に誓ひ給ふやう。

願はくは生身の弥陀来迎あつて。我に拝

まれおはしませと。一心不乱に観念し給

ふ。シテ「然らずは畢命を期として。地「此

草庵を出でじと誓つて。一向に念仏三昧

の定に入り給ふ。

 

<P 613a>

クセ「所は山陰の。松吹く風も涼しくて。

さながら夏を忘れ水の。音も絶々に。心

耳を澄ます夜もすがら。称名。観念の床

の上。座禅円月の窓の内。寥々とある折

節に。一人の老尼の。忽然と来りたゝず

めり。これは如何なる人やらんと。尋ね

させ給ひしに。老尼答へて宣はく。誰と

はなどや愚なり。呼べばこそ来りたれ

と。仰せられける程に。中将姫はあきれ

つゝ。シテ「我は誰をか呼子鳥。地「たづき

も知らぬ山中に。声立つる事とては。南

無阿弥陀仏の称ならでまた他事もなきも

のをと。答へさせ給ひしに。それこそ我が

名なれ声をしるべに来れりと。宣へば姫

君もさては此願成就して。生身の弥陀

如来。実に来迎の時節よと。感涙肝に銘

じつゝ。綺羅衣の御袖も。しをるばかり

に見え給ふ。

ロンギ地「実にや貴き物語。即ち弥陀の教ぞ。

 

<P 613b>

と。思ふにつけてありがたや。シテツレ二人「今

宵しも。二月中の五日にて。しかも時正の

時節なり。法事をなさん為今此寺に来り

たり。地「法事のために来るとは。そもや如

何なる御事ぞ。シテツレ二人「今は何をか包むべ

き。其古の化尼化女の。地「夢中に現じ来れ

りと。シテツレ二人「言ひもあへねば。地「光さし

て。花降り異香薫じ。音楽の声すなり。恥

かしや旅人よ暇申して帰る山の。二上の

嶽とは二上の。山とこそ人はいへど。真は

此尼が上りし山なる故に。尼上の嶽とは

申すなり老の坂を登り登る雲に乗りて。

上りけり紫雲に乗りて上りけり。中入間「。

ワキ詞「かく有難き御事なれば。重ねて奇特

を拝まんと。三人歌待謡「いひもあへねば不思議

やな。/\。妙音聞え光さし。歌舞の菩

薩の目のあたり。現れ給ふ。不思議さよ

現れ給ふ不思議さよ。

後シテ出端「たゞ今夢中に現れたるは。中将姫の

 

<P 613c>

精魂なり。我娑婆に在りし時。称讃浄

土経。朝々時々に怠らず。信心誠なりし

故に。微妙安楽の結界の衆となり。本覚

真如の円月に坐せり。然れども。こゝを

去る事遠からずして。法身却来の法味を

なせり。地「ありがたや。尽虚空界の荘厳

は。眼は雲路にかゝやき。シテ「転妙法輪

の音声は。聴宝刹の耳に充てり。地「蕭然

とある暁の心。シテ「真に涼しき。道に引

かるゝ光陰の心。地「惜むべしやな/\。

時は人をも。待たざるものを。すなはち

こゝぞ。唯心の浄土経。いたゞきまつれ

や/\。摂取不捨。シテ「為一切世間。説

此難信。地「之法。是為。甚難。シテ「実に

も此法甚だしければ。地「信ずる事も難か

るべしとや。シテ「唯頼め。地「頼めや頼め。

シテ「慈悲加祐。地「令心不乱。シテ「乱るな

よ。地「乱るなよ。シテ「十声も。地「一声ぞ

有難や。早舞「。

 

<P 614a>

シテ「後夜の鐘の音。地「後夜の鐘の音。鳧

鐘の響。称名の妙音の。見仏聞法の色

色の法事。実にも普ねき光明遍照十方

 

<P 614b>

の衆生を。唯西方に。迎へ行く。御法の舟

の。水馴棹。御法の舟の。さを投ぐる間の。

夢の。夜はほの%\とぞなりにける。