<T 住吉詣>

<N 92>

<K 季九月>

<A 子方>随身(能ニテハ二人)

<A 子方>童

<A ツレ>惟光

<A ツレ>源氏の君

<A ツレ>侍女(能ニテハ三人)

<A シテ>明石の上

<A ワキ>住吉神主

<S 名著>

 

<P 217a>

ワキ詞「これは摂州住吉の神主。菊園の何

某にて候。さても此頃都において誉なら

び無き光源氏。さる宿願の子細あつて。

当社御参詣と仰せ出され候ふ程に。社人

どもを召し出し社内をも清め。其心得を

なすべき由申しつけばやと存じ候。

惟光立衆一声「小車の。轅も続く都路の。直に治

まる時世かな。惟光サシ「抑これは誉世に超

え威光曇らぬ。光源氏にておはします。

さても此君頼をかけし。住吉の神に所願

を満てんと。惟光立衆「けふ思ひ立つ旅衣。薄

き日影も白鳥の。鳥羽の恋塚秋の山。過

ぐればいとゞ都の月の。面影隔つる山崎

や。関戸の宿も移り来ぬ。下歌「払はぬ塵

 

<P 217b>

の芥川。猪名の笹原分け過ぎて。上歌「見

渡せば。薄霧まがふそなたより。/\。

ほの見えそむる村紅葉。これや交野に狩

り暮れて春見し花のそれならん。猶行先

は渡辺や。大江の岸による波も。音立ち

変へて住吉の。浦曲になるも程ぞな

き。/\。

源氏サシ「聞きしに超えていよ/\ありがた

き。神の誓も潔き。浦曲の浪の瑞籬の。

久しき御代を守り給へ。地上歌「日の本の。

神の誓はおしなべて。/\。和光同塵は。

結縁の御始。八相成道は利物のはてしな

きまで国富み。民を憐む御心を誰かは仰

がざるべき/\。

 

<P 217c>

ワキ詞「唯今の御参詣めでたう候。惟光「さ

あらば祝詞を参らせられ候へ。ワキ「いで

いで祝詞を申さんと。神主御幣を捧げつ

つ。すでに祝詞を申しけり。謹上再拝。

敬つて白す神慮をすゞしめの神楽。八人

の八乙女。五人の神楽をのこ。颯々の鈴

の音。丁々の鼓の声々に。諷ふ榊葉の神

歌。幾久方の天地開闢。泰平諸人快楽。

福寿円満に守らしめ給へや。抑立つる所

の。諸願成就皆令満足。有難や。地上歌「来

し方の。御願に猶もうち添へて。/\。さ

もありがたき神慮の。納受もかくやと感

涙肝に銘じけり。いよ/\悦の御盃。

神主に賜びければ。をりふし御供に河原

の。大臣の御例とて。内より賜はれる。童

随身其時に。お酌に立ちて慰の。今様

朗詠す。

随身「一樹の蔭や一河の水。地「皆これ他生

の縁といふ。白拍子をぞ奏でける。掛リ中ノ舞。

 

<P 218a>

随身「われ見ても。久しくなりぬ。すみよ

しの。地「岸の姫松幾代経ぬらん。地上歌「千

代万代の舞の袂。/\。いよ/\廻る盃

の。有明になる沖つ舟の。ほの%\明く

る住吉の。浦より遠の淡路島。あはれは

てなきながめかな/\。

シテ、ツレ三人一声「明石潟。月待つ方に行く舟の。波

しづかなる浦伝ひ。上歌「舟出せし。後の山

の山颪。/\。関吹き越えて行く程に。

須磨の浦わもいつしかに跡の名残もおし

てるや。難波入江に寄するな

る。波はさながら白雪の。津

守の浦に着きにけり/\。

ツレ女「松原の深緑なる木蔭よ

り。花紅葉を散らせる如くな

る。色の衣々数々に。のゝし

りて詣づる人影は。いかなる

人にてあるやらん。惟光「これ

は都に光君。過ぎにし須磨の

 

<P 218b>

御願はたしに。詣で給ふといさ知らぬ。人

もありける不思議さよ。シテ「あら恥かし

や光君と。聞くより胸うち騒ぎつゝ。い

とゞ心も上の空の。惟光「月日こそあれけ

ふこの頃。詣で来んとは。シテ「白露の。

地上歌「玉襷。かけも離れぬ宿世とは。

/\。思ひながらもなか/\に。此あり

さまをよその見る目も恥かしや。さりと

ては浦浪の。帰らば中空に。ならんも憂

しやよしさらば。難波の潟に舟とめて。

 

<P 218c>

祓だに白波の。入江に舟をさし寄する。

ロンギ「不思議やな。ありし明石の浦浪の。

立ちも帰らぬ面影の。それかあらぬか舟

かげの。信夫もじずり誰やらん。シテ「誰

ぞとは。よそに調の中の緒の。其音違は

ず逢ひ見んの。頼めを早く住吉の。岸に

生ふてふ草ならん。源氏「忘草。々々。生

ふとだに聞く物ならば。其かね言もあら

じかし。地「実になほざりに頼めおく。そ

の一言も今ははや。源氏「ありし契の縁あ

らば。地「やがての逢瀬も程あらじの。心

は互に。変らぬ影も盃の。度重なれば惟

光も。惟光「傅御酌をとり%\の。地「酔に

引かるゝ戯の舞。面はゆながらもうつ

りまひ。中ノ舞(序ノ舞ニモ)。

シテ「身をづくし。恋ふるしるしにこゝま

でも。地「めぐり逢ひける。縁は深しな。

シテ「数ならで。難波の事もかひなきに。

何みをづくし思ひ初めけん。互の心を夕

 

<P 219a>

汐満ちきて。地「入江の田鶴も

声をしまぬほど。哀なるをり

から。人目もつゝまず逢ひ見

まほしくは。思へども。はや

漕ぎ離れて。行く袖の露けさ

も。昔に似たる旅衣。田蓑の

島も。遠ざかるまゝに。名残

もうしの車にめされて。のぼ

れば下るや稲舟の。舟影もほ

の%\と明石の浦曲の舟をし思ひの。

 

<P 219b>

別かな。