<T 芭蕉>

<N 66>

<K 季八月>

<A ワキ>僧

<A シテ>里の女

<A 後シテ>芭蕉の精

<S 名著>

 

<P 158a>

ワキ詞「これは唐土楚国の傍。小水と申す

所に山居する僧にて候。さても我法華持

経の身なれば。日夜朝暮彼の御経を読み

奉り候。殊更今は秋の半。月の夕すがら

怠る事なし。こゝに不思議なる事の候。

この山中に我ならで。又住む人もなく候

に。夜な/\読経の折節。庵室のあた

りに人の音なひ聞え候。今夜も来りて候

はゞ。如何なる者ぞと名を尋ねばやとお

もひ候。サシ「既に夕陽西にうつり。山峡

の陰冷ましくして。鳥の声幽に物凄き。

歌「夕の空もほの%\と。/\。月にな

り行く山陰の。寂莫とある柴の戸に。此

御経を。読誦する此御経を読誦する。

シテ次第「芭蕉に落ちて松の声。/\。あだ

にや風の破るらん。サシ「風破窓を射て

灯きえ易く。月疎屋を穿ちて夢なり難

き。秋の夜すがら所から。物すさましき

山陰に。住むとも誰か白露の。ふり行く

 

<P 158b>

末ぞ哀なる。下歌「あはれ馴るゝも山賊の

友こそ。岩木なりけれ。上歌「見ぬ色の。

深きや法の花心。/\。染めずはいかゞ

徒に。其唐衣の

錦にも衣の珠はよ

も掛けじ。草の袂

も露涙移るも過ぐ

る年月は。廻り廻

れどうたかたの哀

れ昔の秋もなしあ

はれ昔の秋もなし。

ワキ詞「さても我読

誦の声怠らず。夢

現とも分からざる

に。女人の月に見

え給ふは。如何な

る人にてましますぞ。シテ「これは此あた

りに住む者なるが。さも逢ひ難き御法を

得。花を捧げ礼をなし。結縁をなすばか

 

<P 158c>

りなり。とても姿を見え参らすれば。何

をか今は憚の。言の葉草の庵の内を。

露の間なりと法の為は。結縁に貸させ給

へよと。ワキ詞「実に/\法の結縁は。誠に

妙なる御事なれどもさりながら。なべて

ならざる女人の御身に。いかで御宿を参

 

<P 159a>

らすべき。シテ詞「其御心得はさる事なれど

も。よそ人ならず我もまた。住家はこゝ

ぞ小水の。ワキ「同じ流を汲むとだに。

知らぬ他生の縁による。シテ「一樹の陰の。

ワキ「庵の内は。地歌「惜まじな。月も仮寝

の宿。/\。軒も垣ほも古寺の。愁は。崖寺

のふるに破れ。魂は山行の。深きに痛

ましむ月の影も凄ましや。誰かいひし。

蘭省の花の時。錦帳の下とは。廬山の雨

の夜草庵の中ぞ思はるゝ。

ワキ詞「余りに御志深ければ。御経読誦

の程内へ御入り候へ。シテ「さらば内へ参

り候ふべし。あら有難や此御経を聴聞

申せば。我等如きの女人。非情草木の類

までも頼もしうこそ候へ。ワキ「実によく

御聴聞候ふものかな。たゞ一念随喜の信

心なれば。一切の非情草木の類までも。

何の疑の候ふべき。シテ「さては殊更有

難や。さて/\草木成仏の。謂晴をなほも

 

<P 159b>

示し給へ。ワキ「薬草喩品現れて。草木国

土有情非情も。皆これ諸法実相の。シテ「峰

の嵐や。ワキ「谷の水音。二人「仏事をなす

や寺井の底の。心も澄めるをりからに。

地歌「灯を背けて向ふ月の下。/\。共

に憐む深き夜の。心を知るも法の人の。教

のまゝなる心こそ。思の家ながら。火宅

を出づる道なれや。されば柳は緑。花

は紅と知る事も。唯其まゝの色香の草木

も。成仏の国土ぞ成仏の国土なるべし。

ロンギ地「不思議やさても愚なる。女人と

見るにかくばかり。法の理白糸の解く

ばかりなる心かな。シテ「なか/\に。何

疑か有明の。末に闇路をはるけずは。

今逢ひ難き法を得る身とはいかゞ思は

ん。地「実に逢ひ難き法に逢ひ。受け難き

身の人界を。シテ「受くる身ぞとやおほす

らん。地「恥かしや帰るさの。道さやかに

も照る月の。影はさながら庭の面の雪の

 

<P 159c>

中の芭蕉の。いつはれる姿の真を見えば

如何ならんと。思へば鐘の声。諸行無常

となりにけり/\。中入間「。

ワキ詞「さては雪の中の芭蕉の。偽れる姿

と聞こえしは。疑もなき芭蕉の女と。現

れけるこそ不思議なれ。歌待謡「たゞこれ法

の奇特ぞと。/\。思へばいとゞ夜もす

がら。月も妙なる法の場。風の芭蕉や。

つたふらん風の芭蕉や伝ふらん。

後シテ一声「あら物すごの庭の面やな。/\。

有難や妙なる法の教には。逢ふ事まれな

る優曇華の。花待ち得たる芭蕉葉の。御

法の雨も豊かなる。露の恵を受くる身の。

人衣の姿。御覧ぜよ。かばかりは。うつ

り来ぬれど花もなき。地「芭蕉の露の。旧

りまさる。シテ「庭のもせ山陰のみぞ。

ワキ「寝られねば枕ともなき松が根の。

現れ出づる姿を見れば。ありつる女人の

顔ばせなり。さもあれ御身はいかなる人

 

<P 160a>

ぞ。シテ詞「いや人とは恥かしや。誠は我は

非情の精。芭蕉の女と現れたり。ワキ「そ

もや芭蕉の女ぞとは。何の縁にかか

かる女体の。身をば受けさせ給ふらん。

シテ詞「その御不審は御あやまり。何か定は

荒金の。ワキ「土も草木も天より下る。

シテ「雨露の恵を受けながら。ワキ「我とは

知らぬ有情非情も。シテ「おのづからなる

姿となりて。ワキ「さも愚かなる。シテ「女

とて。地歌「さなきだに。あだなるに芭蕉

の。女の衣は薄色の。花染ならぬに袖の。

ほころびも恥かしや。

地クリ「それ非情草木といつぱ誠は無相真

如の体。一塵法界の心地の上に。雨露霜

雪の形を見ず。サシシテ「然るに一枝の花を捧

げ。地「御法の色をあらはすや。一花開け

て四万の春。長閑けき空の日影を得て揚

梅桃李数々の。シテ「色香に染める。心ま

で。地「諸法実相。隔もなし。クセ「水に

 

<P 160b>

近き楼台は。まづ月を得るなり陽に向へ

る花木は又。春に逢ふ事易きなる。其理

も様々の。実に目の前に面白やな。春過

ぎ夏たけ秋来る風の音信は。庭の荻原先

そよぎそよかゝる秋と知らすなり。身は

古寺の軒の草。忍とすれど古も。花

は嵐の音にのみ。芭蕉葉の。もろくも落

つる露の身は。置き所なき虫の音の。蓬

がもとの心の。秋とてもなどか変らん。

シテ「よしや思へば定なき。地「世は芭蕉

葉の夢の中に。牡鹿の鳴く音は聞きなが

ら。驚きあへぬ人心。思ひいるさの山は

あれど。唯月ひとり伴なひ馴ぬる秋の

 

<P 160c>

風の音。起き臥し茂き小笹原。しのに物

思ひ立ち舞ふ袖。暫しいざやかへさん。

シテ「今宵は月も。白妙の。地「氷の衣。霜

の袴。序ノ舞「。シテワカ「霜の経。露の緯こそ。弱

からし。地「草の。袂も。シテ「久方の。地「久

方の。天つ少女の羽衣なれや。シテ「これ

も芭蕉の羽袖をかへし。地「かへす袂も芭

蕉の扇の。風茫々と物すごき古寺の。庭

の浅茅生。女郎花刈萓。面影うつろふ露

の間に。山おろし松の風。吹き払ひ/\。

花も千草もちり%\。に。花も千草もち

り%\になれば。芭蕉は破れて残りけ

り。